アイアンの飛距離の目安は?飛距離アップの方法を紹介

ゴルファーであれば一度は「アイアンをもっと飛ばした」と思ったことがあるのではないでしょうか。

ショートホールで同伴者よりも短いアイアンでビタっと寄せる!
ロングホールの2打目をアイアンで乗せる
アイアンのティーショットで200ヤード以上打つ

こんなゴルフができればスコアが悪くても「あのショットは良かったな」と満足するかも。

そこで、今回はアイアンの飛距離アップについて

  • アイアンを飛ばすための要因
  • アイアンが飛ばない理由
  • アイアンを飛ばすためのコツ

の順で詳しく解説していきます。

アイアンを飛ばすための要因

アイアンの飛距離の目安

アイアンの飛距離の目安は以下になります。

男性 7番アイアン
飛ばない 130Y
普通 150Y
飛ぶ 170Y
女性 7番アイアン
飛ばない 70Y
普通 90Y
飛ぶ 110Y

最近ではアイアンセットも7番アイアンからのセットも多いので大体の目安ですが7番アイアンのこの距離を目安にするといいと思います。
あとは8番、9番となるごとに約10ヤードづつ飛距離が短くなります。

また、このアイアンの飛距離の目安はキャリー(着地地点)からラン(転がり)が5~10ヤード程度と想定した総飛距離の目安です。

硬いグリーンやトップでランが出る場合には大幅に飛距離が変わるので注意してください。

アイアンが飛ぶ要因とは?

アイアンが飛ぶ要因は大きく分けて2つです。それはヘッドスピードとインパクトロフトです。
ヘッドスピード 速い 飛ぶ 遅い 飛ばない
インパクトロフト 立っている 飛ぶ 寝ている 飛ばない

つまり、ヘッドスピードが速くインパクトロフトが立っていればアイアンの飛距離アップが可能になるということです。

インパクトロフトとは

ヘッドスピードはドライバーの飛距離アップなどで気にしている人も多いと思いますがアイアンの場合はヘッドスピードだけでなくインパクトロフトが大事になってきます。
アイアンにはロフト(角度)がありますがインパクトロフトとはボールとヘッドが当たる瞬間の実際のロフトの角度です。

例えば7番アイアンで30度のロフトでもダウンブローに打つ人であれば実際にボールに当たる瞬間は25度などロフトがたった状態であたります。
逆にあおり打ちやすくいうちの人はインパクトロフトは35度など寝ている状態で当たるようになります。

アイアンが飛ばない理由

アイアンが飛ばない理由は

  • ヘッドスピードが遅い
  • インパクトロフトが寝ている

このどちらかに当てはまることが多いです。ヘッドスピードが遅いとボール初速が遅くなったり、当たり負けしてしまいます。
インパクトロフトが寝てしまうとボールが高く上がりすぎたり、ボール回転数の増加、スライスによる飛距離ダウンにつながります。

実際に同じヘッドスピードでインパクトロフトを立たせた状態と寝かせた状態、
同じインパクトロフトでヘッドスピードを速くした場合と遅くした場合ではこのような結果になりました。

ヘッドスピードが同じでインパクトロフトを変えて打った結果

インパクトロフトが寝ている

 

 

 

 

 

 

 

インパクトロフトを立てている場合

 

 

 

 

 

このように同じヘッドスピードでも8Y、約1番手飛距離が変わりました。

ちなみにインパクトロフトが同じでヘッドスピードを変えた場合には

HS34.6 飛距離 133Y
HS38.1 飛距離 148Y

という結果になりました。

ヘッドスピードが遅い原因

捻転さがない・ドアスイングになっている

ダウンスイングで上半身と下半身の捻転差によりスイングスピードはアップします。
逆に捻転差がないスイング(ドアスイング)ではヘッドスピードが遅くなってしまいます。

振り急ぎ、切り返しで力む

振り急ぐ人も結果的にヘッドスピードが落ちてしまいます。
とくに切り返しで力を入れている人はボールに近づくにつれてヘッドスピードが減速しやすくなり一見速く振っているように見えても実際のヘッドスピード(ボールに当たる瞬間)は遅くなってしまいます。

クラブ重量が重い

アイアンは飛距離よりも方向性を重視する考えも多く(プロはほとんどそう)上級者ほど重い重量のアイアンを使います。
初心者がプロや上級者の真似をしてクラブの重量が重いアイアンを使うとヘッドスピードは遅くなります。

インパクトロフトが寝てしまう原因

スクエアグリップで握っている

15年以上前はグリップはスクエアに握りましょうというレッスンも多かったですが最近はフックグリップが主流です。
近年のアイアンはヘッドの大型化にともないフェイスの開閉が難しくなっていますのでスクエアグリップで握るとヘッドが返せずにロフトが寝てしまいスライスなどになってしまいます。

@あおり打ち

あおり打ちとはダウンスイングからインパクト、フォローにかけて右足に体重が残ってしまう打ち方です。明治の大砲とか言われたりしますね。
あおり打ちの場合、アッパー軌道になりやすくその結果、ロフトが寝やすくなってしまいます。

アーリーリリース(手首が折れる)

アーリーリリース、フリップキャストと呼ばれる手首の動きです。ダウンスイングの早い段階で右手首が手のひら側に折れてしまいます。
そうするとすくい打ちのようなスイング軌道になるのでロフトも寝てしまいます。

ハンドレイトでインパクト

あおり打ち、アーリーリリースなどにも関係しますがインパクトの瞬間、グリップがアドレスの時よりも右側でインパクトすることをハンドレイトといいます。これもロフトが寝る原因です。ちなみに、ハンドレイトの反対でインパクトの時に左足のほうにグリップがあることをハンドファーストといいます。

アイアン飛距離アップの方法

ここからはアイアンの飛距離アップの方法について説明していきます。
ポイントはヘッドスピードを上げる、インパクトロフトを立たせる2つになります。

アイアンのヘッドスピードを上げる方法

アイアンのヘッドスピードを上げるには打ち方を変える方法とクラブを変える方法の2つがあります。

捻転差を意識してスイングする

捻転さがないスイングではヘッドスピードは上がりません。捻転差を作るには切り返しで下半身から始動しその次に肩、腕、手、クラブという順に降りてくることが理想です。
捻転差のないスイングでは下半身と上半身が一緒に回転してしまいます。

捻転差を意識するコツはトップの位置から下半身を動かすのではなくテイクバックの途中から下半身を切り返しの方向に動かすくらいのイメージにすると捻転差が作りやすくなります。

リラックスしてスイングする

アマチュアゴルファーでは力んでスイングしている人が多いです。
とくに切り返しから力いっぱいにグリップを握り力で振ってしまうとクラブの動きが悪くなりヘッドスピードは落ちてしまいます。
ダウンスイングでは腕の重さ、クラブの重さを感じれるくらいリラックスしてみましょう。
重さを感じられるようになったらインパクトの直前でヘッドスピードを上げることも可能になります。

コックを使う

コックを使うことによりクラブの動きが大きくなりヘッドスピードを上げることができます。コックを使うためにはグリップは緩めに握りましょう。
そして、コックを使うときのポイントでコックするタイミングです。コックは切り返しのタイミングで入れるようにしましょう。イメージとしてはバックスイングで左腕が地面と水平になったら下半身を切り替えしそのタイミングでコックを入れます。
そうすると捻転差のあるスイングにもつながり大幅にヘッドスピードが上がります。

軽いクラブを使う

単純に軽いクラブを使ってもヘッドスピードは上がります。最近はアイアンのカーボンシャフトも増えてきたので軽くて固めのシャフトなどを選ぶことも可能です。
プロでも40歳前後になるとカーボンシャフトに変えている人が多いくらいです。
ただし、軽いシャフトは手打ちになりやすいという弊害もあるので注意しましょう。

長尺シャフトを使う

クラブの重さを変えずにヘッドスピードを上げるのであれば長尺シャフトを使うのも一つの方法です。最近のぶっ飛び系のアイアンでは7番アイアンを5番アイアンと同じ長さのシャフトにしているところもあります。
一般的には長尺にするとミート率が下がるのですが5番アイアンだと打てないのに7番アイアンだと思っていると意外と長尺も力まず振れてミート率が下がらないことも多いです。
(単純にメンタルです)

インパクトロフトを立たせる方法

インパクトロフトを立たせることでアイアンの飛距離アップは可能になります。

ダウンブローでインパクトする

ダウンスイングでクラブをダウンブローにスイングすることによりインパクトロフトを立たせることができます。
ダウンブローでインパクトするにはトップでできたコックをほどかず、そのままインパクトするイメージです。
手でスイングするとコックもほどけやすくなるのでボディーターンを意識したスイングをしましょう。

ハンドファーストでインパクトする

ハンドファーストにすることによりロフトを立たせることができます。正確にはハンドファーストにするとフェイスが右を向くのでフェイスを被せることによりロフトが立ちます。
インパクトの瞬間では左手首を掌屈(手のひら側に折る)ことによりロフトを立たせます。

@ストロンググリップにする

グリップをスクエアで握っている人はストロンググリップにしてみるのほ一つの方法です。
ストロンググリップにすることによりインパクトでロフトを立たせやすくなります。
また、ストロンググリップで握る場合はハンドファーストのインパクトになるのでロフトが立つようになります。

左軸でスイングする

あおり打ちの人は右足に体重が残っていることが多く、その結果、コックが早くほどけたりすくい打ちになってしまいます。その場合、初めから左足に多めに体重をかけて左軸で振ると右に体重が残りにくくなります。極端な練習では左足1本でハーフスイングをするなどすると左足体重のインパクトになります。

ストロングロフトのアイアンを選ぶ

10年ほど前は7番アイアンのロフトは34度前後でしたが最近のぶっ飛び系アイアンは7番で27度前後とかなり立っています。昔の5番アイアンと同じくらいのロフトです。
ロフトがたつとミート率が下がる傾向にあるのですが最近のアイアンは技術の進歩によりロフトがたっていても簡単に打てるモデルが多くなっています。

アイアン飛距離アップのためのトレーニング方法

ゴルフのアイアンショットで飛距離を伸ばすことは、スコアアップにつながります。アイアンの飛距離をアップするには、正しいスイング技術と効果的な練習が必要です。以下では、アイアンの飛距離アップにつながる練習方法をいくつか紹介します。

身体の柔軟性を高めるストレッチング

アイアンの飛距離を伸ばすためには、柔軟な身体が必要です。肩や腰、足首など、アイアンのスイングに使う身体の部位を中心に、ストレッチングを行うことで身体を柔軟にすることができます。

ショートアイアンから始める練習

アイアンの飛距離をアップするためには、まずはショートアイアンから始めることが重要です。ショートアイアンで正しいスイングを身につけることで、飛距離の伸びしろを見出すことができます。ショートアイアンでの飛距離が伸びるとドライバーの飛距離も伸びる傾向にあります。

フェースコントロールの練習

アイアンのスイングには、フェースコントロールが重要です。フェースコントロールとは、クラブフェースの向きをコントロールすることで、球の方向や弾道を変えることができます。練習場で、フェースコントロールの練習を行うことで、より正確なショットを打てるようになります。

グリップの確認

アイアンの飛距離をアップするためには、正しいグリップが必要です。グリップが緩くなっていると、球の方向や弾道がぶれてしまいます。練習前には、グリップが正しい位置にあるか確認しましょう。飛ばすためにはストロンググリップがお奨めです。

ミラーを使った練習

ミラーを使ってスイングをチェックすることで、自分のスイングの癖や改善点を確認することができます。練習前に、ミラーを使ってスイングをチェックすることで、より効果的な練習を行うことができます。

クラブヘッドスピードを上げるトレーニング

アイアンの飛距離をアップするためには、クラブヘッドスピードを上げることも大切です。練習場で、スイングスピードを計測しながら、スピードを上げるトレーニングを行うことで、より遠くに飛ばすことができるようになります。簡易的な測定器を使いへどスピードを図ると意識してヘッドスピードが上がりやすくなります。
また、ヘッドのないシャフトだけをとにかく早く振るなども効果的です。

 

アイアン飛距離アップのまとめ

この記事ではアイアンの飛距離アップについて説明しました。
アイアンを飛距離アップさせるにはスイングの変更かクラブの変更になると思います。

スイングの変更はなかなか難しく時間もかかってしまうでしょう。
しかし、クラブの変更であれば明日のゴルフから飛距離アップすることも可能です。

最近のアイアンの進化は素晴らしく飛んで曲がらない、打ち出し角度も高くボールが上がるようになっています。

中古クラブでも性能の良いクラブが多いので宝探しするのも面白いかもしれませんね。