「AGAの治療薬は種類が多すぎて、どれが治療に最適なのか迷ってしまう」という悩みを抱えていませんか?
結論から申し上げると、一般的なAGA治療薬ならどれを選んでも薄毛に対して一定の効果が得られます。ただし、症状の進行具合や目的、予算によって選択する薬を変えることが、理想的です。そのため、まずは治療薬それぞれの特徴や違いについて理解しておきましょう。
この記事では、AGAの治療で使用されるおもな薬の特徴や注意点を、初学者でも分かりやすいように解説していきます。
- AGA治療薬の種類
- 具体的なAGA治療薬の効果
- 治療薬を服用する際の注意点
この記事を最後まで読み進めれば、AGA治療薬の具体的な効果から注意点まで詳しく知ることができます。ぜひ最後まで読み進めてみてください。
Contents
AGAの治療薬は大きく分けて2種類
AGAの治療薬は目的別に以下の2種類が存在します。
- 発毛を促進する治療薬
- 抜け毛を予防する治療薬
簡単に言い換えると、これ以上抜け毛を増やさないための治療薬と、今以上に髪の毛を増やすための治療薬に分けることができます。それぞれの治療薬について詳しく見ていきましょう。
発毛を促進する治療薬
発毛を促進する治療薬は、いわば攻めのスタンスで用います。具体的には、髪の成長因子を増やし、単純に毛髪数を増やすことが目的です。他にも髪を太くすることで抜けにくくなり、ボリュームを多く見せる効果があります。
発毛を促す治療には、頭皮に直接塗布するミノキシジル外用薬が一般的に用いられます。ミノキシジル外用薬が発毛を促進する仕組みを簡単に解説していきます。具体的なメカニズムは以下の通りです。
- ミノキシジルが頭皮で毛母細胞の増殖を促す
- 髪の成長因子が増える
- 毛髪量が増える
発毛を促進する治療薬は、髪の成長因子に直接アプローチすることが特徴です。増毛を積極的に促すため、攻めの治療薬と言い換えられて表現されます。
抜け毛を予防する治療薬
発毛を促進する治療薬が攻めの治療だとすれば、抜け毛を予防する治療薬は守りの治療です。具体的な働きの特徴は、5αリダクターゼの働きを阻害し、ジヒドロテストロンを発生させないこととなっています。
とは言われても、いまいち理解しづらいですよね。抜け毛を予防する治療薬の働きを簡単に理解するためには、そもそもの抜け毛のメカニズムを知る必要があります。髪の毛が抜ける仕組みは、以下の通りです。
- テストステロンと呼ばれる男性ホルモンと5αリダクターゼが結合する
- より強力な男性ホルモン、ジヒドロテストステロンに変換する
- 男性ホルモン受容体がジヒドロテストステロンと結合する
- 脱毛の要因となるTGF-βが増加する
- TGF-β増加が原因で抜け毛が発生する
テストステロンが5αリダクターゼと結びつくことが、抜け毛の大元です。ここでもう一度、最初の説明を思い出しましょう。抜け毛を予防する治療薬は、5αリダクターゼの働きを阻害し、そもそもジヒドロテストロンを発生させないことが特徴でしたね。
つまり、抜け毛を予防する治療薬は脱毛の要因を根底から打ち消すことがおもな働きです。事前に抜け毛の元凶を断ち切れることが、守りの治療と言われる所以となっています。
5αリダクターゼとは、男性ホルモンと結合することで、ホルモンをより強力にする酵素です。この男性ホルモンが多いと、頭髪の細胞分裂が減ってしまい、髪が細くなって抜け落ちてしまいます。
参考:5αリダクターゼとは?
発毛を促進するAGA治療薬の種類3選
発毛を促進するAGA治療薬には、主に3つの種類があります。それぞれの治療薬の概要は、以下の通りです。
治療薬名 | 主な成分 | 特徴 |
ミノキシジルタブレット | ミノキシジル | 血流が改善されて頭皮の隅々に栄養が行き渡る。髪の成長因子も増加させる治療薬。
※服用推奨度は低い |
ロゲイン | ミノキシジル | 毛髪の生成を促すミノキシジル成分が含まれている。直接頭皮に塗布して揉みこむ治療薬。 |
アロビックス | 塩化カルプロニウム | 血流を促進することで発毛を促す治療薬。 |
それぞれの治療薬について、詳しく解説していきます。
ミノキシジルタブレット
ミノキシジルタブレットは、飲む薄毛治療薬として高い人気を誇っています。もともとミノキシジルは血圧降下剤として開発されましたが、のちに発毛作用が認められたため、現在は薄毛治療薬として使用されるようになっています。
ミノキシジルには血管拡張作用があるため、血流が改善されて頭皮の隅々に栄養が行き渡るようになります。また、内服薬であるため成分が血液に吸収されやすく、毛根までムラなく有効成分を届けることが可能です。結果的に、髪の成長因子を増加させることも可能になります。
日本皮膚科学会の男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版によれば、ミノキシジルの治療推奨度はD(行うべきではない)と評価されています。副作用が十分に検証されておらず、日本含めて世界各国をみても、男性型脱毛症に対する治療薬として認可されていません。

ロゲイン
ロゲインは、マクニール・ラボラトリーズが開発した頭皮に塗るタイプの治療薬です。朝晩2回、直接頭皮に塗布して揉みこんで使用します。ロゲインに含まれるミノキシジル成分が、頭皮に浸透することで毛髪の生成を促す働きがあります。
1980年代にアメリカのFDA(食品医薬品局)により認可を受け発売されて以降、人気の高い育毛剤です。ミノキシジルタブレットのように内服するわけではないため、副作用のリスクも低くなります。
通常、治療開始から6ヶ月で効果が出ると言われており、じっくりとした治療が必要です。ただ、髪の毛が徐々に太くなりボリュームを増す効果は比較的早く感じられるでしょう。
アロビックス
アロビックスは血流を促進することで発毛を促す治療薬。他の治療薬と違い、ミノキシジルではなく、カルプロニウム塩化物が5%含有されていることが特徴です。カルプロニウム塩化物の効果は、血管拡張作用であり血流を促進してくれます。
ミノキシジルとの違いは、単純に血管を拡張しているだけで、髪の成長因子を増殖させるものではないということです。そのため、アロビックスの作用は、ミノキシジル系の治療薬と比較して控えめとなっています。
ちなみに、カルプロニウム塩化物は、日本皮膚科学会男性型脱毛症診療ガイドラインによって、有効性が実証済みです。ただ、皮膚過敏症状があらわれたり、過剰な発汗や悪寒が発生したりする場合があります。服用の副作用には注意が必要です。
抜け毛を予防するAGA治療薬の種類3選
守りの治療となる、抜け毛を予防するおもなAGA治療薬は以下の通りです。
治療薬名 | 主な成分 | 特徴 |
ザガーロ | デュタステリド | ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を強く抑えることができる。 |
プロペシア | フィナステリド | 費用が安く、副作用のリスクが低いため、最初の治療として使用されやすい。 |
アボルブ | デュタステリド | ザガーロと効果は同じだが、そもそもAGAの治療薬ではなく前立腺肥大症のための治療薬。 |
それでは、それぞれの治療薬について詳しく見ていきましょう。
ザガーロ
ザガーロは、抜け毛の原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を強く抑える治療薬です。ザガーロには、デュタステリドと呼ばれる成分が含まれています。デュタステリドは、同じく抜け毛抑制の効果があるフィナステリドより、DHTへの変化を抑制する効果が高いと証明されています。
DHTへの変化を抑制する効果が高い理由は、以下の通りです。難しい内容ですので、参考程度にお読みください。
- DHTの変化の原因には、5α還元酵素が大きく関係している。
- 5α還元酵素にはI型とII型が存在する
- フィナステリドがI型のみ有効なのに対し、デュタステリドはI型とII型の両方に有効
5α還元酵素のI型,II型ともに有効なデュタステリドが含まれるザガーロは、DHTの生成を強く抑える効果が高いことが分かります。ただ効果が高い分、副作用のリスクは高いことが実証されています。特に、以下の方は服用できませんので注意が必要です。
- 女性
- 未成年
- 肝機能に障害のある方
プロペシア
プロペシアは、フィナステリドを配合している治療薬です。デュタステリドと同じく、ジヒドロテストステロンの生成を抑制して、脱毛を防ぐことができます。
前述した通り、II型5α‐リダクターゼのみを抑制できる治療薬であるため、I型・II型の両方を抑制できるザガーロとは期待できる効果が異なります。ただ、ザガーロに比べてコストが低い点や副作用のリスクが低い点がメリットです。費用面と副作用を鑑みて、はじめにプロペシアによる治療を開始し、状況を見てザガーロに移行するケースが多くなっています。
プロペシアは飲み始めて大体3ヶ月程度で効果が現れますが、毛髪量の変化を実感するまで、6ヶ月程度かかります。根気強く継続して服用することが重要です。
アボルブ
アボルブはザガーロと同じく、デュタステリドを主成分として含む治療薬です。そのため、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える効果は変わりありません。同じ成分、同じ効果があるため、抜け毛予防の効果は期待できるでしょう。
ただし、アボルブは前立腺肥大症のための治療薬であるため、そもそもAGA治療を目的で服用することは認可されていません。服用して、万が一副作用の健康被害があっても、医薬品健康被害救済制度が受けられないので注意しましょう。
AGA治療薬の種類を選ぶときの注意点
AGA治療薬を用いた治療には、注意すべきポイントがあります。主な注意点としては、以下の2点です。
- 自分の体質に合った治療薬を選ぶこと
- 副作用について事前に調べてから選ぶこと
それでは詳しく解説していきます。
自分の体質に合った治療薬を選ぶ
1つ目の注意点は、自分の体質にあった治療薬を選ぶことです。AGA治療薬は臨床実験を重ねて、安全性を担保した上で販売されています。そのため、基本的には安全に利用できますが、体質によっては思わぬ被害を及ぼす可能性があります。
例えば、大きな持病を患っている方は、身体が弱っていることで通常時よりも余計に体に負担がかかる状態です。身体が弱っている状態で治療薬を服用すると、重篤な副作用を発症する場合があります。
また、注意したいのがアレルギーです。特に、頭皮に塗布するAGA治療薬の場合は、薬剤アレルギーによって、頭皮にかゆみが発生します。かゆみが発生すると、爪を立ててかいてしまいがちであり、頭皮環境が乱れることで薄毛をさらに悪化させることもあるのです。
そのため、まずは健康体であること、そして自分自身がアレルギー持ちであるかを鑑み、適切な治療薬を選ぶことが重要です。この判断は、個人で行うのは危険であるため、必ず専門医に相談するようにしましょう。
副作用について事前に調べてから選ぶ
どんな治療薬でも必ず存在するのが、副作用です。副作用のない治療薬は存在せず、何かしらのリスクをはらんでいます。
AGAの治療薬の場合は、性欲減退、勃起不全、肝機能障害が発生することがあります。また、発毛効果のあるミノキシジルで発生する代表的な副作用は、以下の症状です。決して高い確率ではありませんが、副作用があるという点は理解しておきましょう。
- 頭痛
- 胸痛
- 動悸・息切れ
- 立ちくらみ
副作用が懸念される場合、医師に相談すれば以下の判断が行われます。
- 治療薬の量を変える
- 治療薬自体を変える
- 治療をやめる
これらの判断は、専門的な知識によってなされるものであり、個人で判断するのは大変危険です。AGAの専門医がいるクリニックに必ず相談しましょう。
治療薬を服用するなら必ず病院で処方してもらおう
本記事では、AGAの治療に使用される治療薬の種類や効果、注意すべきポイントを解説してきました。記事の内容を要約すると、以下の通りです。
- AGAの治療薬は、”発毛を促進する薬”と”薄毛を防止する薬”の2種類がある
- 発毛を促進する主な治療薬は、ミノキシジルタブレット、ロゲイン、アロビックス
- 薄毛を防止する主な治療薬は、ザガーロ、プロペシア、アボルブ
- 治療薬を選ぶときは体質に合ったものを選び、副作用について事前に知っておく
AGA治療薬の服用は副作用のリスクを鑑みると、必ずしも安全とは言い切れません。そのため、自分で服用を判断するのではなく、病院を受診してから処方してもらうことをおすすめします。薄毛が気になっていて治療薬を服用したいなら、一度AGAクリニックに相談してみましょう。

AGAスキンクリニック/迷ったらココ!全額返金保証あり!

AGAスキンクリニックのおすすめポイント | |
1 | 通院は1~2ヶ月に1回程度でOK |
2 | オンライン診断で頭皮の診察と検診ができる |
3 | 初期費用(初診料、カウンセリング、血液検査)0円! |
4 | 全額返金制度あり |
5 | 全院個室・完全予約制 |